2020年2月28日
【DIY+手芸=まち針ストリングアート!!】 この度は塗装と針刺しを楽しんでみました。
- まち針ストリングアートの作り方
こんにちは!『TUKUMO』ブログ管理人の森川です。
本日ご紹介するまち針ストリングアートは、土台スポンジに生地もリメイクシートも貼らない方法の作品となります!!
それでは何を使うのか・・・
真っ白のままで作るってことかな?
真っ白のままでも良い作品は出来るのですが本日使ったのは「ラッカースプレー」です。
水色かと思っていたのですがブルーと書いてありました(-_-;)
土台スポンジにスプレーで塗装!
ラッカースプレーで塗装しました!
思っていたよりも青かったのが誤算でした・・・
スプレーで塗装していくの本当に楽しいです。
昔作っていたプラモデルやミニ四駆を思い出しますね!(^^)!
前面にスプレーをかけ、乾いたら裏面も塗装します。
塗装の際には段ボールなどを引いて外で行いましょう。
乾くのに30分くらいかかります。
乾きました!
綺麗に塗装できます。
臭いが多少あるので気になる方は後日制作を開始しましょう。
また、すぐにスプレーはなくなるので、ペンキなどでの塗装も良いと思います!
まち針をさす
この度はシンプルにTUKUMO「型紙テンプレート」のハート中を使いました。
初めての方はつくもブログのカテゴリ「型紙テンプレート」をご覧になってください。
他にも多数無料型紙をアップしております。
写真は型紙通りにガラス玉まち針をさし、型紙を破いた後の写真です。
糸を掛けていきます。
この度はランダムに糸を掛けました。
ランダムはサクサク糸をかけ進めることが出来ますし、図案が埋まっていくのが楽しいです(#^.^#)
糸はフジックスさんのMOCOという糸を使用しております。
他にもレース糸の20番手~30番手の糸でも良いと思います(#^.^#)
完成
ハートの風船をイメージして作りました(#^.^#)
ハート作品はいろいろと応用が利くので便利です!(^^)!
ブライダルシーンや飾り物としても一工夫するだけでオリジナルのかわいいインテリアになります(#^.^#)
この度は土台スポンジをスプレーで青色にしました。
土台を塗装する工程はDIYのようで、まち針ストリングアートは手芸のように楽しめるので2つを一緒に楽しめた形となりました!(^^)!
こういう風に何か工夫できないかなと考えながら作るのも楽しいですね!
考えている時は頭をよく使うので知育効果もかなり高いです。
簡単なことでも良いのでみなさまもいろいろと試してみてください(#^.^#)
インスタグラムにまち針ストリングアート作品集を多数アップしているので見て頂けると嬉しいです。
フォロー、コメントしていただけるともっと嬉しいです(^^)!
最後までご覧いただき有難うございます。
Instagram;tukumo.craft
YOUTUBE;つくもチャンネル
HP検索;まち針ストリングアート
Amazon販売;TUKUMO
無料型紙;型紙テンプレート