手芸クラフトのギフト〜TUKUMO(つくも)

TUKUMO BLOG
つくもブログ

2019年4月24日

誰でも簡単にできる、まち針ストリングアートの作り方! 親子コミュニケーションに最適です!(^^)!

  • まち針ストリングアートの作り方
  • まち針ストリングアート作品集
  • コラム
  • 親子のコミュニケーション

こんにちは!『TUKUMO』ブログ管理人の森川です。

 

本日はまち針ストリングアートのコンセプトでもある『簡単に作れる』作り方の1つをアップします。

 

まち針ストリングアートは親子のコミュニケーションツールやお子様の工作にも最適な商品になっております。

 

まち針ストリングアートは針が危ないという理由で必然的に親が針を刺す工程を行い、お子様が糸をかけることにより親子で楽しんでもらいたいという想いからできております!

 

親子で一緒に楽しんでもらっている空間に少しでも笑顔が生まれることが私たちの思い描いている理想の姿なのです(#^.^#)

 

簡単に作れる作品パターン

作品の制作手順

1.土台スポンジをスプレーで黒くする。(黒い生地や、アクリル絵具で塗ってもOK)

2.ネコのアウトラインと土台スポンジの4辺にまち針をさす。

3.ネコのアウトラインの外側から4辺にさしたまち針にむけて糸をかけていく

このような手順で進めていきます。

スプレーは下に段ボールなどを敷いて吹きかけていきます。

 

スプレーで色を付けていくのものすごく楽しいです!(^^)!

絵具の場合はローラーを使いましょう。

 

絵具は塗りむらができるのですがそれが良い味にもなったりします。

4辺のまち針をさす際には真っすぐ直線状にさしていきます。

 

糸をかけていく際のワンポイントアドバイスですが、糸を引っ張る力を強くしすぎると、まち針が引っ張られ曲がってしまいガタガタになってしまうので適度な力でかけていくことです!!

 

飾ってみるとネコちゃんが寄ってきました。

人がしていることに興味津々ですよね(‘ω’)

 

これは人間の大人と子供でもそうだと思っております。

 

子供は親や大人がすることを本当によく見ていると感じることって多くありませんか?

 

以前結婚式のギフトとしてまち針ストリングアートを友人複数人で作っていた際に

(参考ページ;必ず喜ばれる結婚式のプレゼント!!まち針と糸を使うまち針ストリングアートのご紹介。part.1

 

子供が興味津々で見ていました。

子供は興味を持つと触りたくなるし自分でもやってみたくなりますよね。

とめても必死にやってみたいと、最終的には駄々を込め始めたりもあります。

 

そして、なんでこんなに見たこともないものに興味津々でやってみたいとなるのか少し考えてみたのですがやはり、複数人の大人が楽しく笑顔で作っているところをみて、子供は「これは絶対に楽しいのだろう」と感じたのだと思います。

 

もちろん好奇心が旺盛なことも一つだと思いますが、身近な大人の影響でさらに好奇心が身についたりするのですね!

他の事でもこのようなことは多々ありますが、手芸やDIYは脳のトレーニングや知育にもなるといわれています。

こちらの説明はまた、後日アップします。

本日は以上になります。

 

インスタグラムにまち針ストリングアート作品集を多数アップしているので見て頂けると嬉しいです。

フォロー、コメントしていただけるともっと嬉しいです(^^)!

最後までご覧いただき有難うございます。

 

Instagram;tukumo.craft
YOUTUBE;つくもチャンネル

HP検索;まち針ストリングアート

Amazon販売;TUKUMO

無料型紙;型紙テンプレート

TOPへ戻る