手芸クラフトのギフト〜TUKUMO(つくも)

TUKUMO BLOG
つくもブログ

2025年2月3日

【 となりのヒュッゲな暮らし 】 No.2 自家製ドライフルーツづくり

  • となりのヒュッゲな暮らし

皆さま、こんにちは。手づくりクリエイターのユキンコです。

今回は久々に「となりのヒュッゲな暮らし」の話題です。

となりのヒュッゲな暮らしNo.2 自家製ドライフルーツづくり


昨年、大きな大根1本がなかなか消費できない時に、切り干し大根を作ろうと思い付きました。

それまでは「腐る前に食べきる」か「冷凍する」のどちらかでしたが、「乾燥させて保存する」という新たな選択肢が増えました。

 

でも、思考というのは偏りがちなもので、干すのは野菜のみ。

先日いただきもののりんごが食べ切れなかった時に、「そうか、りんごも干せばいいんだ」と気づきました。

 

さっそく、りんごを適当に数ミリくらいの幅でスライスしてみました。

 

芯はペットボトルのフタで丸くくり抜けます。

 

りんご1個でしたが細く切りすぎたため、2層の網に重なるように並べなければ入り切らなくなってしまいました。

 

晴天の日はベランダに、曇や雨の日は室内に干すこと数日…

 

これがですね、完成写真を撮り忘れるほど想像をはるかに超えた美味で……すぐに食べ尽くしてしまいました(笑)。

 

とても美味しかったのですが、「これって、りんご自体が美味しかったのか、干したから美味しかったのか」という話に家族となり、別のりんごでも実験してみようということに。

 

「スライスであんなに美味しいなら、極太にしたらどうなるかな」という疑問がわき、今度は極端に太い1cm超えのスライスに。

実験、実験~。

 

ついでに青りんごも、バナナとキウイも干してみよう、と盛りだくさんに。

 

こうして意気揚々と2回目のトライをしたのですが………

 

バナナはちゃんと乾燥したものの真っ黒に。後で調べると「レモン汁をかけて干すとよい」だそうです。次はそうしてみよう…。

 

キウイは毎日1枚ずつ「半生でも美味しいな~!」などと言いながら食べ切りました(笑)。

 

肝心の極太リンゴはというと、厚みのせいでなかなか乾燥せず、乾くまでに前回のの2倍の日数が必要に。

また、前回ほどの感動がなく、「やっぱり厚すぎたか…」と思いながら食べました。

 

「だいたい、2mmくらいの差をつけてカットすればよかったのに、全部同じ厚切りにして……こうだと思ったらそれしか思いつかないんだよなあ」と、あとになってから気づく自分。

 

ネットで検索すればドライフルーツの作り方を紹介してくださっている方がたくさんいます。

誰かの有益な情報を参考にすると失敗も減り、楽でしょう。

でも、自分なりの「これが一番いい!」を見つけるための失敗や回り道は、気付きの蓄積になります。

 

好みはみんな違うから、誰かの100点は私の100点ではないかもしれません。

 

新しいことを始める時は、完成までの道のりを、ゆっくり楽しむ。

これも私なりの「ヒュッゲ」な暮らし方です。

 

 

2025年2月3日 ユキンコ

 

ヒュッゲ(HYGGE)とは?


「満ち足りること」という意味のノルウェー語から由来した北欧デンマークの言葉。

 何か存在する「もの」ではなく、時間の使い方や暮らし方、心の持ち方を表す言葉。

 ほっと癒される居心地のいい時間、そのような時間を作ることで感じられる幸福感のことです。

TUKUMOは、「日本のヒュッゲな暮らし」を目指しています。


 

 

 TUKUMO ブランドPR

~まいにちの暮らしに、ちょこっと縫い物の時間はいかがですか?

広島針は、必要な針が一式そろったミニマムサイズ。ぜひ一度手にとって使い勝手をお楽しみください!


広島針 ご紹介ページ

 

また、各種材料、まち針ストリングアートキットはAmazon、楽天で販売しております。
下記にリンクがついていますのでこちらから是非ご覧になって下さい

まち針ストリングアートについてご不明な点、お取り扱いの相談等ありましたらHPお問い合わせよりご連絡をお待ちしております。
最後までご覧いただき有難うございます。

 

Instagram  :tukumo.craft

YOUTUBE:つくもチャンネル

 H P 検 索  :まち針ストリングアート

Amazon販売TUKUMO

楽天ショップTUKUMO STYLE

無料型紙  :型紙テンプレート

TOPへ戻る