手芸クラフトのギフト〜TUKUMO(つくも)

TUKUMO BLOG
つくもブログ

2019年9月19日

簡単手芸として人気急上昇中のまち針ストリングアートの作り方を徹底解説します。

  • まち針ストリングアートの作り方
  • プレゼント・ギフト
  • 動画
  • お誕生日
  • 結婚祝い

こんにちは!『TUKUMO』ブログ管理人の森川です。

 

本日はまち針ストリングアートの基本的な作り方をムービーを使い、徹底解説していきます🎉

 

ムービーはHP内の「コンセプト」ページに載せているものです。

まち針ストリングアートの制作は本当に簡単です。

この度は3パターンの糸のかけ方を徹底解説します!

 

まち針ストリングアート作り方ムービー


【TUKUMO】ハーバリウムの次はこれ!!手芸が得意ではなくてもお家で簡単に作れます!

 

本日は3分43秒から紹介される3パターンの糸のかけ方を紹介します。

 

赤いハートの作り方


 

1から順番に糸を縦にかていきます。

縦の糸をかけ終わると次は横の糸に行きます。

次の画像の1番に糸を持っていきます。

糸を持っていく際はアウトラインから行きます。

横の糸も1から順番に糸をかけていきます。

横の糸をかけ終わるとアウトラインに糸を2回~3回かけて出来上がりです。

 

青のハートの作り方


動画上では青の糸を作っている場面はカットしてあります。

青の糸はハートを埋めるようにランダムに糸をかけ進めるだけとなっております。

 

応用すると・・・結婚式や結婚式のギフトとして大活躍できます!!

 

中央の大きなハートにAさんが糸をかけていきます。

Aさんはピンク色の小さなハートを作ったのでピンク色の糸をかけます。

 

そしてBさん、Cさんと複数人で糸をかけていきます。

人数が多いほどハートの色はカラフルになっていきます。

 

実際に友人の結婚式で余興としてムービーを制作し行ったものなのですが、大変喜んでいただけました。

「他の人と同じことはしたくない、だけども感動してほしい、来ている方にしっかり見てほしい」そのような方に最適です😁

結婚式やウェディングボード、ウェルカムギフトとして活用してみたい方は下記のブログも参考にしてください。

複数の友人からのプレゼント▶▶▶ CLICK

家族からのプレゼント▶▶▶ CLICK

 

 

ピンクのハートの作り方


1からスタートし糸をかけていきます。

1→2→3→4 という順番に糸をかけていきます。

対面にあるガラス玉まち針に糸をかけ、糸を戻して隣のガラス玉まち針に移るといった流れです。

 

まとめ


基本的な糸のかけ方は上記の3パターンのみとなります。

 

今までにアップしている作品もほとんどすべてこの3つのパターンで作っています。

(幾何学模様は決まった順番で糸をかけていくようです。詳しくは他社サイトの幾何学模様や曼荼羅を拝見してみてください。)

 

あとは作りたい図案を見つけるだけとなります!

図案についての注意点は細かい表現の少ないモノとなります。

いずれTUKUMOブログに型紙をアップしますのでもうしばらくお待ちください。

 

インスタグラムにまち針ストリングアート作品集を多数アップしているので見て頂けると嬉しいです。

フォロー、コメントしていただけるともっと嬉しいです(^^)!

最後までご覧いただき有難うございます。

 

Instagram;tukumo.craft
YOUTUBE;つくもチャンネル
検索方法;まち針ストリングアート

Amazon;まち針ストリングアート

TOPへ戻る